脇汗・手汗のご相談 承ります!
今年の夏は例年になく気温が高く、ジメジメした日が多い気がします。
9月に入りましたがまだまだ汗もかきやすく、その汗がいつまでもベタベタ張り付くような不快感がぬぐえませんよね。
暑さによる発汗は、汗が蒸発する時に身体の表面の熱を奪って身体を冷やしてくれる働きをしてくれています。汗が体温を一定に保ってくれているおかげで私たちの体は正常に機能することができているため、暑さによる発汗は大切な体の機能だと言えます。
ただ、そんなに暑くないのに汗が流れるほど出たり衣服が濡れるほどの汗をかいてしまうなど、必要以上の汗が出る症状があれば、それは「多汗症」かもしれません。
多汗症には、全身に汗をかく「全身性多汗症」と、汗腺が集中している脇や掌に限定される「局所性多汗症」があります。
この「限局性多汗症」は、明らかな原因がないにも関わらず日常生活に支障をきたすほどのたくさんの汗が出てしまう状態をいいますが、それぞれ診断基準がありますので当てはまる方は保険診療での治療が可能です。
【原発性腋窩多汗症の診断基準】
シャツに汗染みができるなど、日常生活に支障をきたすほど多量の脇汗が明らかな原因がないまま6カ月以上みられ、以下の6症状の内2項目以上当てはまる場合を「原発性腋窩多汗症」と診断されます。
- 最初に症状が出るのが25歳以下であること
- 左右両方で同じように発汗がみられること
- 睡眠中は発汗が止まっていること
- 1週間に1回以上多汗の症状が出ること
- 家族にも同じ疾患の患者さんがいること
- 脇汗によって日常生活に支障をきたすこと
【原発性手掌多汗症の診断基準】
手の多汗症状が6カ月以上続き、以下の6症状の内2項目以上当てはまる場合、「原発性手掌多汗症」と診断されます。
- 最初に手の多汗症状が出たのが25歳以下
- 左右の手のひらに汗をかく
- 睡眠中は発汗が止まっている
- 1週間に1回以上、手の多汗症がみられる
- 家族に同じ症状の方がいる
- 手汗のために日常生活に支障をきたしている
2023年9月11日12:24 PM
プラセンタ3A、打てるようになりました!
ご好評につきサマーセール延長いたします!✨
制汗剤・日焼け止め一部商品 サマーセール開催中✨ 8/31まで!!!
暑い日が続いていますね。
夏休みに入りレジャーや帰省などでいつもより紫外線を浴びる機会が増えたり、汗をかくことも多いのではないでしょうか。
当クリニックでは、制汗剤と一部日焼け止めをサマーセールにてお求めやすい価格でご提供中です。
D-シリーズ制汗剤 10%off
サンソリットベースクリームorマイルドミルク 50%off
※飲む日焼け止め(サンソリットU‐Vlock)を合わせてご購入いただいた方
日焼け止めスプレー 20%off
セール詳細はお気軽にスタッフまでお声がけください。
お待ちしております。
尚、在庫終了次第サマーセールは終了とさせていただきます。ご了承ください。
2023年8月9日9:39 AM
8月のイベント☆
お盆休みのお知らせ
誠に勝手ながら8月11日(金)〜8月16日(水)までお盆休みとさせていただきます。
8月17日(木)より通常診察となります。
ご迷惑をおかけしますが何卒ご了承いただけますようよろしくお願い申し上げます。
紫外線対策お済みですか?
今年は梅雨らしい雨の日が少ないですね。
すっかり夏の日差しと暑さになり、紫外線対策も本番となりました。
紫外線は、目に見える肌の日焼けや日焼けによる炎症を引き起こすだけでなく、将来的な肌のくすみやしみ・そばかす、たるみなどのあらゆる肌トラブルの原因となることが知られています。
そんな紫外線から肌を守るには、
☆適切な日焼け止めを塗る
☆日傘や帽子、UVカット衣類を活用する
ことが基本です。
日焼け止めは、SPFやPAの値だけでなく、ジェルタイプ、乳液タイプ、ウォータープルーフタイプなど種類は色々あります。
つけ心地や肌への負担、シーンや機能に分けてお使いいただくことをお勧めします。
例えば、日常の買い物ではSPFの値が低く肌への負担が低いもの(SPF10~30、PA++~+++)を選ぶ、レジャーや炎天下でのマリンスポーツではSPFの高いものを選ぶ(SPF30~50、PA+++~)などを基本的に使用し、適宜飲む日焼け止め(※当院ではサンソリットU・Vlock(ユーブロック)を取り扱っております)やスプレータイプのものを用いながら対策をするのも良いかと思います。
そして日焼け止めは、ムラなく、2~3時間に1回は塗りなおすことを基本とし、ケチらずに塗ることが大切です。耳や襟足、胸元や足元など、忘れがちな場所にも丁寧に塗っていただくと効果的です。
紫外線は地面の照り返しによって全身に影響を与えるため、一見塗る必要がないと思えるところにもしっかり塗りましょう。
以前にもご紹介しましたが、下記の表は当院でご案内していている日焼け止めです。
ジェルタイプ、乳液タイプ、ウォータープルーフタイプなど各種ございます。
お渡しできるサンプルもございますので、遠慮なくスタッフにお声がけください!
2023年7月6日11:04 AM水虫(白癬菌)が活動的になる季節です☺
梅雨入りし本格的にジメジメした季節になりましたね。
この季節になると、クリニックに水虫のご相談にいらっしる患者さんが多くなります。
水虫は高温多湿の環境を好みますので、梅雨時期から活動が活発になり急激に増殖するため、冬に症状が落ち着いていても潜んでいた白癬菌が増殖し夏に再燃することがあります。
水虫は白癬菌というカビの一種でもともとは土の中にいましたが、これが進化して人の皮膚の成分であるケラチンを栄養として繁殖するようになりました。
この菌が長い間皮膚に潜伏しており、尚且つ靴を長時間はいたり、激しいスポーツをしたりなど白癬菌にとって好ましい『高温多湿』という環境が整うと、菌が増殖し症状が出てきます。
そのため、夏に再燃しやすく、更に一日中靴を履いている人は水虫になりやすいと言われていますので、この季節は要注意なのです!
対策としては清潔にし乾燥させるということが原則ですが、何らかの拍子に増殖してしまったら、水虫の症状(痒みや水疱、皮膚のかさつきやびらん、皮むけなど・・・)が出てきますので、水虫の症状かも?と思ったら一度ご相談下さい。
ご自身の判断で市販の水虫薬を使っていると返って菌の力を強くし悪化させたり、薬が合わずにかぶれてしまうこともあり、治療が遅れ経過が長くなることもあります。
水虫に一度感染したら自然に治ることはありません。あやしいな、と思ったら自己判断せずに早めに受診し検査を受けましょう。
当院では診察内に数分で検査が可能です。万が一診断がすぐにつかない場合でも次の検査を提案させていただきますので、早めの治療に繋がります。
水虫は根気強い治療が必要で、一旦治ったように見えても高温多湿の環境が続くと再燃することがあります。
症状が落ち着いても最低1~2ヶ月は根気強く治療を続け、自己判断で中断しないことが重要なのです。
そして水虫は人にうつす危険性の高い病気です。家族に水虫の人が一人でもいると他の家族に白癬菌が感染している可能性が高いと言えます。自分だけ治しても他の家族に水虫の人がいれば白癬菌は家からいなくなりません。
水虫を治し再感染を防ぐには、必ず家族と一緒に治療を始める必要があります。
全身性の疾患がある方は発症しやすいという特徴もあり、水虫から思わぬ感染症に繋がることもあります。
たかが水虫と思わず、早期治療による完治を目指しましょう!
お気軽にご相談下さい。
2023年6月16日3:43 PM