意外と多い、秋の花粉症

花粉症というと春先のイメージですが、実は秋も花粉症が多い季節です!

※ 秋の代表的な花粉の種類と飛散時期

ブタクサ:8~10月
ヨモギ:9~11月
カナムグラ:8~10月

※秋の花粉症の原因となる植物は、ブタクサやヨモギ、カナムグラなどで、線路沿いや河川敷、住宅地付近の空き地に生えています。背が低く、道路が舗装されていることが多いので、花粉の飛ぶ範囲はそんなに広くありません。そのためブタクサなどが生えている場所に近寄らなければ、症状はある程度抑えられるでしょう。散歩や通勤圏内にブタクサやヨモギなどがないか確認してみましょう。

◆症状
主な症状は春の花粉症と同様で、くしゃみや鼻づまり、目のかゆみ、充血などですが、個人差があり、喘息を引き起こす人もいるので要注意です。風邪と間違える人もいますが、風邪の鼻水は粘り気があり、花粉症の鼻水はサラサラしていることが多いのがポイントです。

※また秋は、夏に繁殖したダニの死骸などハウスダストが増えやすい季節です。ハウスダストによるアレルギーと花粉症の見分けもつきにくいので、秋口にくしゃみや鼻水が止まらなかったり、毎年この時期に風邪をひくという人は、病院での診察をおすすめします。花粉症と診断されたなら、薬を処方してもらい、早めに治療することが大切です。

気になる症状があれば、当院へご相談くださいね✨

2025年10月8日10:00 AM

脇汗・手汗のご相談 承ります!

9月に入りましたがまだまだ汗もかきやすく、その汗がいつまでもベタベタ張り付くような不快感がぬぐえませんよね。

暑さによる発汗は、汗が蒸発する時に身体の表面の熱を奪って身体を冷やしてくれる働きをしてくれています。汗が体温を一定に保ってくれているおかげで私たちの体は正常に機能することができているため、暑さによる発汗は大切な体の機能だと言えます。

ただ、そんなに暑くないのに汗が流れるほど出たり衣服が濡れるほどの汗をかいてしまうなど、必要以上の汗が出る症状があれば、それは「多汗症」かもしれません。

多汗症には、全身に汗をかく「全身性多汗症」と、汗腺が集中している脇や掌に限定される「局所性多汗症」があります。

この「限局性多汗症」は、明らかな原因がないにも関わらず日常生活に支障をきたすほどのたくさんの汗が出てしまう状態をいいますが、それぞれ診断基準がありますので当てはまる方は保険診療での治療が可能です。

【原発性腋窩多汗症の診断基準】

シャツに汗染みができるなど、日常生活に支障をきたすほど多量の脇汗が明らかな原因がないまま6カ月以上みられ、以下の6症状の内2項目以上当てはまる場合を「原発性腋窩多汗症」と診断されます。

  1. 最初に症状が出るのが25歳以下であること
  2. 左右両方で同じように発汗がみられること
  3. 睡眠中は発汗が止まっていること
  4. 1週間に1回以上多汗の症状が出ること
  5. 家族にも同じ疾患の患者さんがいること
  6. 脇汗によって日常生活に支障をきたすこと

【原発性手掌多汗症の診断基準】

手の多汗症状が6カ月以上続き、以下の6症状の内2項目以上当てはまる場合、「原発性手掌多汗症」と診断されます。

  1. 最初に手の多汗症状が出たのが25歳以下
  2. 左右の手のひらに汗をかく
  3. 睡眠中は発汗が止まっている
  4. 1週間に1回以上、手の多汗症がみられる
  5. 家族に同じ症状の方がいる
  6. 手汗のために日常生活に支障をきたしている

パンフレット等の資料もございますのでお気軽にご相談ください

2025年9月19日10:00 AM

みずいぼについて

9月に入っても、まだまだ暑い日が続いていますね。

水遊びの時期に耳にすることがある「みずいぼ」という病気をご存じでしょうか?

今回は「みずいぼ」のお話を少し。

プールが始まる季節になると「みずいぼがあるからプールに入れない」等のご相談が増えてくるのですが、「みずいぼがあるからプールに入れない」というのは少し語弊があることを知っていただければと思います。

まずみずいぼとは、伝染性軟属ウィルスの感染で起こる皮膚の感染症です。炎症の起きている皮膚・抵抗力が低下している皮膚の毛穴から感染し、毛穴のある場所であれば全身どの場所でも感染するお子さんに多い病気です。

そして感染力が非常に強く、みずいぼに感染している人のいぼがつぶれたときに中からウイルスが出て、このウイルスが付いたタオルやおもちゃなどを共有してウイルスに触れることで毛穴から体内に入って感染に至ります。また、感染した人の皮膚と皮膚が直接触れることでも感染します。

そのため、海やプールで直接肌に触れる機会が増える時期には、ビート板や浮き具などから感染してしまう可能性が高まるのですが、プールの水だけでは感染はしません。

前述したように水着やタオルの共有や、ビート板や浮き具を介して感染する機会が増えます。そのためタオルなどは共有せずプールの後はシャワーで皮膚を清潔にし、普段から適切なスキンケアをしておくことがみずいぼの予防につながります。

そして、万が一感染してしまったらですが・・・みずいぼの数が少ないうちに摘除する方が良いとされています。

みずいぼ自体は放置しても自然に治るものですが、それまでには6カ月間~5年程度の長い期間を要することがあります。

そのため、その長い期間で最初数個あったみずいぼが体中に広がってしまったり、搔き壊してとびひなどの他の皮膚の感染症にかかってしまうことがあります。もちろん他の人にうつしてしまう機会も増えてしまいます。

またアトピー性皮膚炎のお子様の場合は皮膚のバリア機能が元々低いため、みずいぼが広範囲に出現する傾向があり、みずいぼがあるためにステロイド薬の使用ができない等の理由も重なりアトピー症状が悪化してしまうことがある為早めにご相談いただくことをお勧めします。

当クリニックでは、みずいぼを直接摘み取る方法、液体窒素をあてる方法、クリーム塗布による外用治療等、お子様の状態から選択し治療することができます。

ご心配の際はお気軽にご相談下さい

プールで遊ぶ動物のイラスト
2025年9月5日10:00 AM

巻き爪治療について

当クリニックでは「侵襲のない」「短期間(2~3カ月)で治療が終わる」

『巻き爪マイスター』を導入しております✨

費用は5,500~となります。

巻き爪にお悩みの方、是非一度当クリニック外来にお越しください。

爪の切り方やその後のケア方法など爪のお悩みにもお答えいたします

先に一つお伝えしておきたいこととして、巻き爪治療で大切なことは「爪を短く切りすぎないこと」です。

巻き爪マイスターの装着にも爪の長さが必要になります。また、爪の角を切り落とさず四角く整えることもポイントです。

今爪が短くて、巻き爪で痛みを感じている人はひとまず爪を伸ばすことをお勧めいたします。

装着にあたっての注意

上の図のように爪を伸ばしていただくと、巻き爪マイスターの装着が可能となり本格的に巻き爪治療が行えます。

上から見た図
正面から見た図

   

装着後は下記の写真のようなワイヤークリップをつけた状態でお過ごしいただくことになります。

興味のある方、相談だけでもお気軽にお越しください!

2025年8月22日10:00 PM

汗にお悩みの方は皮膚科でご相談を!

8月に入り、まだまだ暑い日が続いていますね💦

暑さによる発汗は、汗が蒸発する時に身体の表面の熱を奪って身体を冷やしてくれる働きをしてくれています。汗が体温を一定に保ってくれているおかげで私たちの体は正常に機能することができているため、暑さによる発汗は大切な体の機能だと言えます。

ただ、そんなに暑くないのに汗が流れるほど出たり衣服が濡れるほどの汗をかいてしまうなど、必要以上の汗が出る症状があれば、それは「多汗症」かもしれません。

多汗症には、全身に汗をかく「全身性多汗症」と、汗腺が集中している脇や掌に限定される「局所性多汗症」があります。

この「限局性多汗症」は、明らかな原因がないにも関わらず日常生活に支障をきたすほどのたくさんの汗が出てしまう状態をいいますが、それぞれ診断基準がありますので当てはまる方は保険診療での治療が可能です。

【原発性腋窩多汗症の診断基準】

シャツに汗染みができるなど、日常生活に支障をきたすほど多量の脇汗が明らかな原因がないまま6カ月以上みられ、以下の6症状の内2項目以上当てはまる場合を「原発性腋窩多汗症」と診断されます。

  1. 最初に症状が出るのが25歳以下であること
  2. 左右両方で同じように発汗がみられること
  3. 睡眠中は発汗が止まっていること
  4. 1週間に1回以上多汗の症状が出ること
  5. 家族にも同じ疾患の患者さんがいること
  6. 脇汗によって日常生活に支障をきたすこと

【原発性手掌多汗症の診断基準】

手の多汗症状が6カ月以上続き、以下の6症状の内2項目以上当てはまる場合、「原発性手掌多汗症」と診断されます。

  1. 最初に手の多汗症状が出たのが25歳以下
  2. 左右の手のひらに汗をかく
  3. 睡眠中は発汗が止まっている
  4. 1週間に1回以上、手の多汗症がみられる
  5. 家族に同じ症状の方がいる
  6. 手汗のために日常生活に支障をきたしている

当院では、脇汗や手汗に対して

保険診療・自費診療の治療薬を診察に応じて処方可能です!

汗で困ることが多いな…

もしかして、多汗症かな?

などなど、気になる症状があればぜひ一度ご相談ください✨

2025年8月2日10:00 PM

シミ、肝斑が気になる方へ

連日暑い日が続き、紫外線対策が一層大切な時期となりました!

日焼け止めや保湿が大切なのはもちろんですが、気になる症状に対して内服でのアプローチはいかがでしょうか💡

当院では、美容内服として下記をご準備しております。

・シナール

   コラーゲンを生成し、肌のハリやツヤを保つとともにメラニン色素の形成を抑制し、シミや

   そばかすを薄くします。

・トラネキサム酸

   メラニン色素の生成を抑制し、シミやそばかすを薄くします。

   (副作用に血栓症のリスクがあるため、医師にご相談ください。)

・ユベラn、トコフェロールニコチン酸エステルカプセル

   ビタミンE。肌の酸化を抑え、肌の代謝を促します。

・ハイチオール

   ターンオーバーを促進し、肌にもともと備わっている機能の回復を促し、シミやそばかすを

   薄くします。 

セット・単品の販売を行っておりますので、興味のあるものがあれば一度ご相談ください!

2025年7月18日11:00 AM

水虫は皮膚科へ!

この時期になると、当院では水虫(白癬菌)のご相談が増えてきます💡

水虫(白癬菌)の主な症状は、

・足の皮むけ、かゆみ

・かかとのかさつき

・爪が濁る、分厚くなる

・足に水ぶくれができる

など様々です!

水虫は放置しておくと、人に移してしまったり、全身の皮膚に広がってしまう可能性もありますので、気づいた際は早めの受診をお勧めしております。

市販薬を使用される方も多くいらっしゃると思いますが、市販薬には様々な成分が入っている為合わない成分でかぶれを起こしやすい場合が多いです。

なにより、市販薬を使用してからの診断は偽陰性となりやすいため、市販のお薬は塗らずに来院して頂くようお願い申し上げます。

ぜひ、水虫の症状に当てはまる方がいらっしゃいましたら、一度当院へご相談くださいね!

2025年7月4日11:00 AM

お顔の赤みや頭皮のフケ、脂漏性皮膚炎かも?

脂漏性皮膚炎とは、頭の生え際や、顔面などのあぶら分(皮脂)の多い部位に、黄色~銀白色のフケのようなものを伴った赤みが生じる皮膚炎です。

かゆみを生じる場合もあります。また、治療を行っていてもしばしば症状が再発することもあります。

好発部位は、

・顔面(おでこ、鼻のまわり、耳のうらなど)

・頭部

・胸

・脚のつけね

など、皮脂が多く分泌される部位や、皮膚同士がこすれやすい部位に見られます。

原因としては、

皮膚に常在している菌や皮脂分泌、肥満、ストレスなど、さまざまな生活習慣や環境などが重なって発症すると考えられています。

治療には【薬物治療】と【生活習慣の改善】が必要です!

当院では、ステロイド外用薬や抗真菌外用薬などの処方が可能です。

なにか気になる症状があれば、お気軽にご相談くださいね✨

2025年6月21日10:00 AM

梅雨の紫外線対策について

関東も梅雨目前ですが、日差しの強い日も多くなってきましたね💡

紫外線は、目に見える肌の日焼けや日焼けによる炎症を引き起こすだけでなく、将来的な肌のくすみやしみ・そばかす、たるみなどのあらゆる肌トラブルの原因となることが知られています。

特にお天気の悪い梅雨の時期は対策がおろそかになりがちなので、ぜひ意識して対策をしていきましょう✨

そんな紫外線から肌を守るには、

☆適切な日焼け止めを塗る

☆日傘や帽子、UVカット衣類を活用する

こちらが基本です。

日焼け止めは、SPFやPAの値だけでなく、ジェルタイプ、乳液タイプ、ウォータープルーフタイプなど種類は色々あります。

つけ心地や肌への負担、シーンや機能に分けてお使いいただくことをお勧めします。

例えば、日常の買い物ではSPFの値が低く肌への負担が低いもの(SPF10~30、PA++~+++)を選ぶ、レジャーや炎天下でのマリンスポーツではSPFの高いものを選ぶ(SPF30~50、PA+++~)などを基本的に使用し、適宜飲む日焼け止め(※当院ではサンソリットU・Vlock(ユーブロック)を取り扱っております)やスプレータイプのものを用いながら対策をするのも良いかと思います。

そして日焼け止めは、ムラなく、2~3時間に1回は塗りなおすことを基本とし、ケチらずに塗ることが大切です。耳や襟足、胸元や足元など、忘れがちな場所にも丁寧に塗っていただくと効果的です。

紫外線は地面の照り返しによって全身に影響を与えるため、一見塗る必要がないと思えるところにもしっかり塗りましょう!

2025年6月6日12:00 AM

じんましんでお困りの方へ

 蕁麻疹(じんましん)は、突然、赤み(紅斑)をもった小さな皮膚の膨らみ(膨疹)ができる病気です。このふくらみは、いつの間にか消えるのですが、別の場所に現れてはまた消えることを繰り返します。また、ムズムズする痒みをもつことが多いため、症状が長く続く患者さんにとってはつらい病気です。

〇じんましんの原因

 食べ物、薬、ウイルス、ストレス、体調不良、寒暖差などが引き金になると言われていますが、症状が現れる7割以上の患者さんは、自発的に症状が現れる「特発性じんましん」といわれ、原因不明のこともあります。

〇治療について

 特発性じんましんは、主に抗ヒスタミン薬というお薬で治療します。当院では、医師とご相談のもと、抗ヒスタミン薬や副腎皮質ステロイドをライフスタイルに合わせて処方いたします。

じんましんでお困りの方は、ぜひ一度当院でご相談ください!

2025年5月21日10:00 AM

お肌の主治医として、あらゆる世代の方が健やかな素肌を保ち・取り戻すお手伝いを。

皮膚の病気は誰でも経験することですが、それだけに放置したり、民間薬などで簡単にすませて悪化することがよくあります。

私たちは「気軽に相談できる」街のお医者さんを目指します。
日曜・祝日以外、毎日診療しています。

待合室にはドリンクバーを設置しています。
待ち時間に一息、お子様の治療後のご褒美に、ご自由にご利用ください。

京成小岩皮膚科クリニック。ご予約・お問い合わせは03-5622-2356まで。
診療時間
09:30~12:30 男性医師 院長 院長 院長 院長 非常勤医 休診
15:00~18:00 男性医師 院長 女性医師 男性医師 院長 休診 休診

※土曜午後・日曜・祝日は休診です。
※月曜日の最終受付は17時45分です。