日帰り手術のご案内

当クリニックでは、日帰り手術日を設けており、ほくろ除去や小さなできもの(粉瘤など)の切除が可能です。

手術が可能かどうかは医師の診察が必要になりますので、まずは一度ご来院頂いたうえでのご案内となります。

お気軽にご相談ください。

また、術前検査として血液検査が必要ですのであらかじめご了承ください20827954

外科医のイラスト

2025年4月26日11:30 AM

ゴールデンウイーク期間中の診察について

2025年のゴールデンウイークは、カレンダー通りの日程となります。

期間中はご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

4月26日(土):午前中のみ
4月27日(日):休み
4月28日(月):通常通り
4月29日(火):昭和の日 休み
4月30日(水)~5月2日(金):通常通り
5月 3日(土):憲法記念日 休み
5月 4日(日):みどりの日 休み
5月 5日(月):こどもの日 休み
5月 6日(火):振替休日 休み

11:15 AM

そろそろ本格的に、紫外線対策を!

皆様紫外線対策は始めていらっしゃいますか?

春の紫外線は想像以上に強く、特に5月頃は夏と変わりない紫外線量が降り注いでいます。

紫外線は、目に見える肌の日焼けや日焼けによる炎症を引き起こすだけでなく、将来的な肌のくすみやしみ・そばかす、たるみなどのあらゆる肌トラブルの原因となることが知られています。

そんな紫外線から肌を守るには、

☆適切な日焼け止めを塗る

☆日傘や帽子、UVカット衣類を活用する

こちらが基本です!

今年も日焼け止め各種取り扱っておりますので、お気軽にご相談ください☺

また、一部サンプルをお渡しできる商品もございますので、サンプルご希望の方は受付にお申し付けくださいね✨

2025年4月19日10:30 AM

医療DXについて

当院ではオンライン資格確認等システムを導入し、医療DXを通してより質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。

オンライン資格確認によって取得した薬剤や特定健診等の必要な医療情報を診察室で閲覧・活用できる体制を整え、診療に活用してまいります。

正確な情報の取得・活用のため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。

2025年4月15日12:02 PM

アレルギー検査 いかがでしょうか?

花粉の季節真っ只中ですが、体調はいかがでしょうか?

当クリニックでは、花粉皮膚炎(花粉が皮膚に接触することによって皮膚トラブルが起こる症状)はもちろんですが、花粉が原因となるアレルギー症状(鼻汁やくしゃみ、目のかゆみ等々)に対応したお薬のご相談をお受けしております。

また、今シーズン初めて花粉症になったかも?という方は、アレルギー検査を行ってみるのはどうでしょうか?

2歳のお子様から行えるイムノキャップ(検査項目は8種で、指先から少量の血液を採取しますが注射器は使わないため怖くありません)と、血液検査によるアレルギー検査(7歳以上で採血検査が行えるお子様から対応)が行えますので、もしかしたら?と思う方はお気軽にご相談ください。

2025年4月4日12:00 AM

ピアス処置とアフターケアについて

ピアスホールの作成

ピアスはお手軽にできるファッションの一つですが、ご自宅で穴をあけてしまうと、感染などのリスクがあります。当院では、医療機関用の器具を使って、適切な衛生管理のもとでピアスの穴をあけますので、ぜひお気軽にお越しいただければと思います。実際に穴をあける際には、該当箇所をしっかりと消毒して、印をつけて患者さんと細かい位置を調整してから行います。

当院のピアッシングについて

 ★ 高校生以上の方が対象です。

  • 衛生管理のもとで、穴あけをしています。
  • 穴あけ後のアフターケアまでしっかりと対応しています。

未使用(滅菌済み)のピアスを使用します。持ち込みのピアスのピアッシングはできません。

できる限り、あけたい箇所にマークをつけてご来院ください。

ピアッシングは火曜、水曜、木曜午前、金曜のみ行っております。

土曜日は施術可能な日もございますので、来院前に一度お問合せください。

耳たぶ以外の部位をあけたい場合はご希望に添えません。

尚、18歳未満の方は保護者の同意が必要になります。ホームページ内『自費診療』のページより

「同意書」をダウンロードし、あらかじめ保護者のサインを記入してご持参ください。

※予約は不要です。

料金

片耳2,000円
両耳3,000円

アフターケアについて

約1カ月間は、ファーストピアスを装着したままでの生活になります。途中で外してしまうと、穴が閉じてします可能性があります。

  • 基本的に消毒剤は不要です。入浴時にピアスを前後に押し、シャワーの流水で耳たぶをよく洗い流すようにしましょう。
  • ピアスを手でいじることで感染症を起こしやすくします。むやみにいじらないように注意しましょう。
  • ピアス交換が難しい場合は、保険診療で対応致します。セカンドピアスと保険証をお持ちになり、来院してください。
  • ピアッシングをしてから半年くらいは、ピアスホールが不安定で傷つきやすいため、セカンドピアスは軸が太めで真っ直ぐなものを選ぶことをお勧めします。
2025年3月18日9:58 AM

早めの対策が肝心✨自分のアレルギーを知ろう!

春の花粉といえばスギ花粉がよく知られておりますが、毎年この時期はスギ花粉の飛散量が多く、目のかゆみ・鼻水・鼻づまり・皮膚のかゆみなどで多くの方がご相談にいらっしゃっています。

このスギ花粉は3月下旬頃までをピークに徐々に減少しますが、3月下旬からはヒノキ花粉が飛散し始め、春には他にもカバノキ科の花粉(ハンノキ、シラカンバ)、イネ科の花粉も飛散します。

アレルギー症状を引き起こす可能性のある花粉の種類は様々で、一年を通して何らかの花粉が飛散しており、花粉症を含むアレルギー性鼻炎の患者さん数は増加傾向にあると言われています。

夏から秋にはキク科のブタクサやヨモギ等が飛散します。また花粉だけでなく室内にもアレルギーの原因は存在しますので、原因となるアレルゲンがどの季節、どんな場所に存在しているかを知り、出来るだけアレルゲンを吸い込まないように過ごす環境づくりをお勧めします。

例えばダニはアレルギー性鼻炎やぜんそくの増悪因子の一つであり、ダニが繁殖しやすいのは寝具ですので年間を通しての対策が重要となりますし、カビ(真菌)は湿気の多い浴室や台所、クローゼットや下駄箱などに発生し、環境中のカビの胞子には季節変動があり梅雨時期と秋に増加すると言われています。カビはぜんそくを悪化させることがあるため発生しないように対策することが重要になります。

更に昆虫やペットなど、アレルゲンとなりえますし、リンゴや桃などを食べた時に口の中がイガイガする症状は、アレルギー性鼻炎に合併する花粉‐食物アレルギーかもしれません。

花粉症シーズン、症状にお悩みの方はもちろんですが、花粉だけでなく食物等のアレルギーも調べることができますので、もしかしたら?と思われたらお気軽にご相談ください。

当院では指先から少量の血液で検査できるイムノキャップ(8種のアレルゲン項目)、1種類から確認できる血液検査でのアレルギー検査に対応しています。

症状に合ったお薬の処方や予防法をアドバイスいたしますので、ぜひご相談くださいませ。

イムノキャップの検査項目 8種

血液検査での主なアレルギー項目

2025年3月4日9:28 AM

花粉症の症状について

なかなか治らない風症状でお困りの方はいらっしゃいませんか?

花粉症症状は風邪によくにており、「鼻水・鼻づまり・目のかゆみ」などですが、そのほかに

「のどのいがらっぽさ・皮膚のかゆみ」などもあります。

熱はないけど、上記のような症状があるかた、その症状は、アレルギー(花粉症)かもしれません。

当院は、皮膚科を専門としておりますが、アレルギー科でもありますので、アレルギー検査や、花粉症の治療に

有効なお薬の処方なども行っています。

一度、当院までご相談ください。

私たちは、皆様と共に、治療のお手伝いをさせていただきます。

スギ花粉のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや
2025年2月17日10:00 AM

巻き爪でお困りではないですか?


当クリニックでは「侵襲のない」「短期間(2~3カ月)で治療が終わる」「新しい巻き爪治療」の『巻き爪マイスター』の施術がございます!

費用は5,500~です。

巻き爪にお悩みの方、是非一度当クリニック外来にお越しください。

爪の切り方やその後のケア方法など爪のお悩みにもお答えいたします

先に一つお伝えしておきたいこととして、巻き爪治療で大切なことは「爪を短く切りすぎないこと」です。

巻き爪マイスターの装着にも爪の長さが必要になります。また、爪の角を切り落とさず四角く整えることもポイントです。

今爪が短くて、巻き爪で痛みを感じている人はひとまず爪を伸ばすことをお勧めいたします。

装着にあたっての注意

上の図のように爪を伸ばしていただくと、巻き爪マイスターの装着が可能となり本格的に巻き爪治療が行えます。

上から見た図
正面から見た図

   

装着後は写真のようなワイヤークリップをつけた状態でお過ごしいただくことになります。

また、巻き爪マイスターとの併用で矯正効果を高める

「リネイルゲル」も取り扱っております。

興味のある方、相談だけでもお気軽にお越しください😊

2025年1月18日10:00 AM

乾燥の季節になりました!

寒い日が続いていますね。

この時期は皮膚科では、乾燥によるかさつきやかゆみの訴えが増えています。

乾燥は1年中起こりうる症状ですが、

湿度が低くなるこれからの季節は、よりいっそう肌の乾燥を強く感じるものです。

保湿が充分でないと、かゆみや湿疹等の原因になります。

まずは毎日の「保湿」をしっかり行っていきましょう。

それでも治らない場合は皮膚科を受診しましょう❢

放っておくと症状が悪化したり、痕が残ってしまうこともあるためできるだけ早い相談が大切です😊

※当院でも保湿クリームを準備しています。お気軽にお声掛けください♬

2025年1月11日9:45 AM

お肌の主治医として、あらゆる世代の方が健やかな素肌を保ち・取り戻すお手伝いを。

皮膚の病気は誰でも経験することですが、それだけに放置したり、民間薬などで簡単にすませて悪化することがよくあります。

私たちは「気軽に相談できる」街のお医者さんを目指します。
日曜・祝日以外、毎日診療しています。

待合室にはドリンクバーを設置しています。
待ち時間に一息、お子様の治療後のご褒美に、ご自由にご利用ください。

京成小岩皮膚科クリニック。ご予約・お問い合わせは03-5622-2356まで。
診療時間
09:30~12:30 男性医師 院長 院長 院長 院長 非常勤医 休診
15:00~18:00 男性医師 院長 女性医師 男性医師 院長 休診 休診

※土曜午後・日曜・祝日は休診です。
※月曜日の最終受付は17時45分です。